沿革
1997年、「森のたんけんたい」を愛知県春日井市に立ち上げ、未就園児親子自然遊び「おさんぽ」、日曜日の親子自然体験「野遊び」、月〜金曜日3〜5歳児を保育する「森のようちえん」の活動を始めました
「森のようちえん」は初めは預け合いという自主保育の形で行っていましたが2013年度より自然経験・保育経験豊かな保育士資格をもつプロが責任を持ってお子さんを保育する形態に変え
2019年10月より愛知県内の森のようちえん(毎日自然の中で保育する団体)では初めての認可外保育施設となり保育料無償化対象園となりました
(保育の必要性の認定が必要)
「森のようちえん」は認可外保育施設になったのを機に法人化し
「森のたんけんたい」という保育園名となりました
~ 森のたんけんたいの保育 ~
【対象】
5歳児~3歳児(4月2日時点で 満5歳~満3歳のお子さん)
月~金曜日の週5日
2歳児 週1預かり(火曜日)
2歳児 週2預かり(火・金曜日)
2歳児 週3預かり(火・水・金曜日)
【保育時間】
9:00~14:00コース
9:00~16:00コース
※夏休み(お盆前後2週間ほど)
冬休み(正月前後2週間ほど)
春休み(3月下旬~4月上旬2週間ほど)
※9:00~14:00コースは必要な時に延長保育利用可(14:00~16:00)※料金は下記参照
【月額保育料】
≪9~14時コース ≫
月〜金曜日
( )内は保育の必要性の認定無しの場合
3歳児:5,000円(42,000円)
4歳児:3,000円(40,000円)
5歳児:3,000円(40,000円)
2歳児 週1預かり 12,000円/月
2歳児 週2預かり 20,000円/月
2歳児 週3預かり 28,000円/月
通う曜日は要相談
≪9~16時コース≫
( )内は保育の必要性の認定無しの場合
3歳児:15,000円(52,000円)
4歳児:13,000円(50,000円)
5歳児:13,000円(50,000円)
≪保育料以外の料金≫
入園金:40,000円(入園時のみ)
炊事等食材費:月額500円+田んぼで作ったお米代
延長保育料(9~14時コース):1日1,000円 (14~16時。おやつ代含む。希望日を事前申込)
延長保育おやつ代(9~16時コース):月額500円
夏の郡上親子キャンプ、冬の長野雪遊び親子キャンプ参加費は別途徴収
3~5歳児で保育の必要性(※1)が認定された方は、月額保育料のうち37,000円まで無償化の対象となります。2歳児は無償化の対象となりません。
(※1 保育の必要性とは… 就労、疾病・障害、看護・介護、災害復旧、求職活動、就学、妊娠・出産、育児休業中など。)
無償化に関する内容や提出書類 は春日井市役所のHPより詳細をご覧いただけ、必要書類等もダウンロードできます。
「子育てのための施設利用給付認定申請書」で検索すると記入例等もご覧いただけます。
就労については、外勤・内勤の方は就労証明書、自営業・農業の方は、自営業・農業申立書が必要になります。
無償化に関することでわからないことがあれば体験説明会や個別体験の時に森のたんけんたいスタッフまでお尋ねください。
給付の方法や提出書類等については「春日井市青少年子ども部保育課」 0568-85-6202 までお問合せください。
~大切にしていること~
子どもの主体性を尊重する
子どもの主体性を尊重しながら、
過不足のない支援を心掛けます。
認める + 伝え合う
お互いのありのままを認め合い、
自分や相手の気持ちに丁寧に耳を傾け、
伝え合うことを大切にします。
自然の中で過ごす
地域にある自然という保育資源を存分に活かして保育を行います。
自然の中で活動し、行動することで、
しなやかで健康な身体と、前向きな精神が養われます。
また、生きた自然との出会いや触れ合いを通し、
子どもたちの興味が多様になります。
子どもと共に育ち合う
子どもの、より良い育ちを考えながら、
スタッフも親も、共に育ち合う関係を大切にします。
~ 森のたんけんたいの1年 ~
年間予定
春
- 入園式&進級式
- 野草摘み
- 野草料理
- 畑の活動&野外炊事試食会
- 田んぼの活動
夏
- 沢遊び
- 雨のさんぽ
- 生き物観察
- ホタル観賞
- ザリガニ釣り
- 魚捕り
- 七夕飾り作り
- 七夕会
- お母さんのお店屋さん
- 夏野菜の収穫
- 郡上キャンプ
秋
- 畑の活動
- 田んぼの活動
- 栗拾い
- 草木染
- 芋掘り&焼き芋
- 竹パン
- 木の実のクラフト
- 子どもお店屋さん
- どんぐり拾い
- 月見団子づくり
- むかご採り
- 年長お泊り会
冬
- みつろうロウソク作り
- クリスマス音楽会
- 餅つき
- 劇遊び(生活発表会)
- 登山
- 豆まき
- 雪遊びキャンプ
- おこしものづくり
- 年長登山
- 卒園式
~ 保育スタッフ~
こばちゃん(代表)
出産で幼稚園を退職後、1992年名古屋市の自然の中で活動する自主保育サークル「おさんぽの会」に長男と通い、自然の中で仲間と楽しく子育てする充実した日々を送る。1997年春日井市に転居後、原因不明の頭痛に悩まされ精密検査を受けるがどこも異常なし。環境激変によるストレスと思い至り、「自然」と「仲間」の力で子育て中の母達(自分も含め)を支援する「おさんぽ」を立ち上げる。3歳〜小学生親子「野遊び」、2〜5歳児の森のようちえん「自然保育 森のたんけんたい」の3つの事業を行い現在に至る。
【資格】
*幼稚園教諭、小学校教諭、保育士
*ヤマハ指導グレード5級、等
なみちゃん
幼稚園に10年、公立保育園に1年半勤務していました。昨年は小規模保育園に勤務し現在0歳から3歳の託児スタッフとして4年勤務しています。
子供が3人いて森のたんけんたいでは、次男が自主保育のおさんぽに2年、娘はようちえんに5年通いました。
色々な保育経験、子育て経験、森での経験を生かして子供達が楽しく通えるよう援助していきます。アドラー心理学ELMとSMILE講座を受講している経験を保育に生かしています。
【資格】
*保育士、幼稚園教諭
*体験活動セイフティリーダー(ASL)、等。
まつこちゃん
自然が大好きな子になってほしいと我が子を森のたんけんたいへ。自然の中というだけでなく、親も子もみんなで支え合い子育てするところに魅力を感じています。
スタッフとして、五感を使って自然の面白さ不思議さを子どもたちと共有していきたいです。
【資格】
*保育士
*森林インストラクター
*危険生物対策アドバイザー、等
はるちゃん
自然の中で体験するからこそ気づき身につく力がたんけんたいにはあります。そして異年齢同士で過ごすことで生まれる思いやりに子ども達もわたし達も触れることができます。
のびのびと過ごす子どもたちに寄り添いながら子ども達のその時々の気持ちを大切にしていきたいです。
趣味は、登山、寄せ植え作り。
【資格】
*幼稚園教諭
*保育士
*自然体験活動上級指導員NEALインストラクター
*子育てカウンセラー
かにーた
卒園児母。趣味は世界中を旅すること、キャンプ。
【資格】
保育士。
体験活動セイフティリーダー(ASL)
あさみちゃん
森を子供の心の故郷にという思いとこばちゃんの人柄に惹かれて入園。森の大きな包容力の中でありのままの子供達と育ち合える保育をしていきたいです。
音楽を聴いたり弾いたりするのが好きで、不器用ですが物作りも大好きです。森についてはまだまだ勉強中です。
主に事務方としてみなさんのサポートをしていきたいと思っています。
【資格】
*体験活動セイフティリーダー(ASL)
*簿記二級